2010年6月6日日曜日

年間100冊本を読む 6月の巻

まとめて書くと大変なので、今度から1冊読んだら、アップしていくことにする。単位は1月単位だけど。いつものように月初は冊数が多かったが、ワールドカップが始まって読書量は落ちた。そんでも今月は8冊でございました。


39冊目:『フランダースの犬』 マリー・ルイーズ

読んだのはもちろんこの写真の本ではない。青空文庫にあったのをiPadで読んでみた初めての作品。アニメで知っているだけのお話だったので、果たして原作は?と思って読んでみたのだった。たしかに悪い話ではないけど、でもよく考えると物語の設定が半ば強引でもあるなぁーと思ったな。








40冊目:『凍』 沢木耕太郎

名前だけは聞いたことあった登山家の山野井夫婦の、ヒマラヤ高峰ギャチュンカンへの挑戦の記録。記録といっても読み物としての迫力はたっぷり。「深夜特急」以来、久しぶりに沢木耕太郎さんの本を読ませていただきました。でも、すみません、これ古本屋で購入したものです。









41冊目:『日本語力と英語力』 齋藤孝+斎藤兆史

うん、やっぱり齋藤孝さんの考え方って、私は好きだな。同じ斎藤姓の東大の英語の先生でもある斎藤兆史氏との対談。
小学校英語導入への反対の方の著作って、結構あるのだが、考えてみれば賛成派の人の本ってあまり目にしない。こちらが気づいていないだけなのだろうか? 人に勧めたい本のひとつであった。








42冊目:『口コミ伝染病』 神田昌典

感情マーケッターの神田さん。やっぱり学ぶべきこと多くていつも「はっ!」とさせられる。この本は他のスタッフにもすすめて読んでもらって、自分たちの戦略を練り直したいところ。よし7月にやろう! そうしよう!










43冊目:『志高く孫正義正伝 完全版』 井上篤夫

電子版でiPadで読んだ。孫さんのこと全然しらなかったんだな。そうかこんな履歴があった人なんだ。いや、その志の高さに脱帽。凡人の私たちには遠く及ばないヴィジョンと行動力がある。iPhoneを使うようになってからソフトバンクユーザーだが、当初はドコモ派だった。でも、今はソフトバンクを応援するな、これ。まだまだ不満はあるけど、それを打ち消す魅力は感じた、うん。







44冊目:『歴史からの発想』 堺屋太一
まあまあ面白かったが、読む前に期待していたほどの内容ではなかったな。史実からこれからの方向性を見極める智慧がもっとあるのかと思ったが、どちらかと言うと歴史の分析が主だったような気がする。信長が希代のリーダーであったことはわかった。秀吉の弟、秀長の存在が大切だったこともわかった、チンギス・ハンのこともわかった、それで今何が必要かというのが今ひとつ明確に提示されていない気がする。組織論については興味深い。








45冊目:『坊ちゃん』 夏目漱石
青空文庫で読んだのでこの表紙の本を読んだわけではありません。iPadで電車の中などの合間でちらちら読みました。
ずっと昔むかし、読んでいるような記憶がありますが、内容はほとんど覚えていなかったので新鮮でした。

しばらく夏目漱石がちょくちょく顔を出すと思います。
明治の文豪作品ってあんまり読んでない私です。今から追いつく予定です(誰に??)。







46冊目:『日本辺境論』 内田樹
友人が面白かったとつぶやいていた。読むんだったら貸してあげるよと言われたが、一向に貸してくれそうもないので自ら購入。途中ちょいっと難しいけど、そのへんはスルーしながら読むとよい。
辺境人である日本人はいつも他者(中央)への比較でものごとを見る、それはもうDNAレベルのものなので、今更世界に向かって自分の意見を主張しなさいと言われても、それはもう無理だからやめときんさいという本です(笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿