2011年1月20日木曜日

2011 めざせ年間読書150冊


2011年1月10日月曜日

2011 150冊読書 1月の巻

あけましておめでとうござんす。昨年は100冊読書を目指し、めでたく達成。それに気を良くして今年は150冊を目指すことにした。色んなジャンルを読んでみたいな。


1冊目 『インタープリテーション入門』 キャサリーン レニエ

同僚から薦められた本。表紙の絵柄を見て、前どこかで見たことあると思ったが、中味は読んでなかった模様。事務局や大学生コーチたちの野外活動引率に関して、学ぶべきものがあるなぁと実感。
しかし実際に体験を積まないと、ここに書かれてあることはつかみにくいだろうな。







2冊目 『丸見え経営』 平本 清

BBM(ビジネスブックマラソン)のメルマガで知った本。
全社員の給与も評価も、会社の財務諸表もすべて丸見え。
そうするとどうなるか??
全ての従業員がトップのビジョンや考えが、できるだけ誤差なくタイムラグなく理解していくには、大事な考えだと思う。
我が社に評価制度が導入されたときに、私はやるなら公開すべきだ!と主張したが、やはり受け入れられなかったことを思い出す。








3冊目 『チンギス・ハーンの伝説 モンゴル口承文芸』 蓮見治雄

妻の蔵書。チンギス・ハーンの伝説とあるので、彼の伝記ものかと思ったら、サブタイトルのモンゴル口承文芸がメインのテーマであった。文字で残されたものと同様に口承のものからも、その民族の歴史や文化習慣、価値観を検証するには重要であることを主張されている。そりゃそうだろう!と思うがロジカルに分析するにはたしかに「口承」だけに難しいのだろうな。(えらそうに言ってみた)











4冊目 『物語 チェコの歴史』 薩摩秀登

これも妻の蔵書。チェコをはじめ東欧には全く疎い私なので、よし読んでみるかと手に取った本。
人の名前や地名に馴染みのあるものが少ないので、巻頭の地図や家系図を常にみながら、読み進めなければならなかった。
ちょっとイメージできたのでチェコ行きたくなったなぁ。











5冊目 『the Che handbook チェ・ゲバラ』 イルダ・バリオ/ギャレス・ジェンキンズ

古本屋で購入した、チェ・ゲバラのフォトバイオグラフィ。
なんとなくしか知らなかったチェ・ゲバラ。
幼い頃の写真から、革命戦士として、政治家(?)としてのチェのたくさんの写真と、ことばがちりばめられた一冊。
彼の日記を今度読んでみたいなと思う。










6冊目 『織田信長 3巻』 山岡荘八

昨年から読み始めている、山岡荘八歴史文庫の1つ織田信長。NHKの大河ドラマが「江」だし、結構タイムリーだったね。このシリーズ、信長が全5巻、秀吉が全8巻、家康がなんと26巻。さあ、どこまで読むか、それともどこで飽きるか?











7冊目 『国家の命運』 薮中三十二

こういう本は古本屋で買って読んではだめよね。やっぱり旬が命の本かな。テレビでよく映っていた薮中さん。ほんと諸外国との交渉おつかれです、と思わずつぶやいてしまう。
マスコミの情報はほんと当てにならんといつも思う。当人が書いた本をまず読んでみないと、ことの善悪はともかく、当事者の生の意見は興味深い。









8冊目 『阪急電車』 有川浩

飲み屋のママさんから貸してもらった本。なかなか面白い構成であった。阪急の、それも今津線が舞台。大阪のおばちゃんも登場するし、大阪弁だらけやし、可愛い恋愛小説ではあるが、繰り返しになるが構成がおもしろかった。
これ読んで、今津線に乗る人ぜったいいるやろな。











9冊目 『織田信長 4巻』 山岡荘八

今年のNHK大河ドラマは『江』。見てはいないのだが、ちょうどこの4巻は、浅井家が信長に攻められるシーンが中心。この小説は信長からの視点で表現されているが、その他様々な視点(立場)で書かれたものを読むと深みがでるだろうな。

2010年12月11日土曜日

年間100冊本を読む 12月の巻

さてさて、今年最後の月である。目標の100冊まであと10冊。年末のキャンプ仕事がなければ容易に到達できる冊数であるが。キャンプインは12/21と実際読めるのは20日間ほどしかないのだった。さて、結末は如何に??



91冊目 『絵本と童話のユング心理学』 山中康裕

古本屋で購入。筆者も書いてあったが、この本のタイトルのどこに惹かれて購入したか? やっぱり絵本と童話という文字があったから、このユング心理学の本を手に取ったということになる。
簡単には理解できないユング心理学。これ読んでも分かったなんてとっても言えない。でもいくつか感じることはできたかな?











92冊目 『ドラッカーの実践経営哲学』 望月護

ドラッカー関連の3冊目。いわゆる解説書だな。
読み終わった後の、本をみるとかなりのページに折り目が入っている。あとでもういちど整理してみる必要があるな。
来年もいくつかドラッガー関連を読んでみたいと思う。
ちなみに、ドラッカーファンを、ドラッカリアンと呼ぶらしい。










93冊目 『イギリス政治はおもしろい』 菊川智文

ブレア元首相の頃のイギリス政治を中心に、イギリスの政治について歴史も含めて書かれている。
選挙に使える資金が200万程度に規制されている現在のイギリスの選挙制度。選挙区の人口は日本の3分の1らしいので、日本で同等の規制をすると600万程度となる。
イギリスも二院制だが、上院と下院ではこんなに役割が違うんだね、知らんかった。









94冊目 『「英語公用語」は何が問題か』 鳥飼久美子

「ユニクロ」や「楽天」が社内の公用語を英語にするというニュースを耳にしたとき。「ふーん」という感想をもらしたことは覚えている。この「ふーん」の中には、「できるんかぁ?」という思いと「英語が苦手な社員は大変やな」という思いがあった。
こういう話題があるといつも思い出すのが、鈴木孝夫先生の名著『ことばと文化』であった。ことばと文化は密接につながっている、簡単に切り離せることではない。
必要な人だけが、必要な分野で、必要なときに英語を使えばいいじゃんか、と思う。
日本国内の会社で、日本人ばかりのスタッフがいるなかで、強制的に英語しゃべれ!というのは絶対長続きしないと思う。






95冊目 『連合赤軍を追え』 高木規炬郎

年賀状の印刷を頼まれて実家に行ったとき、親父の書棚にあった本。「ヘェ〜、親父こんな本読んだんや」と思って手にとる。
印刷している間、暇つぶしに読んだ。そういえば昔海外をうろうろしているときに、Japan Red Armyのことを訪ねられたことがあって、何も答えられなかったことを思い出す。









96冊目 『イノシシから田畑を守る』 江口祐輔

今年もあちこちでイノシシの被害のニュースがあったし、森林保全活動なんかに出かけていくと、地元の人からはよく話にでるイノシシ問題。この本は95冊目の本と同様、親父の書棚にあったのを読んでみた。
イノシシは猪突猛進というイメージが先行していたが、違うのか!そんなに臆病もんで!しかしながらあんなに賢いのか!またまた垂直跳びで1m以上もジャンプできるのか!など知らない生態がいっぱいであった。これは面白かったな。









97冊目 『部下を育てるコーチング』 菅原裕子

子どもの心のコーチングの著者、菅原さんの本。
前作2作ほど、うなる部分は少なかったけれど、上司として必要なことがきちんと整理されていた。(えらそうやな)
会社に部門長教育の一貫として参考図書として薦めてみよう。









98冊目 『織田信長 無門三略の巻』 山岡荘八

ずいぶん前に購入していたのだが、なかなか読めずにいた本、山岡荘八の織田信長シリーズ。
100冊間近になって読んでみた。
やっぱり織田信長は、戦国の武将の中でも飛び抜けていたんだろうなぁー。











99冊目 『織田信長 桶狭間の巻』 山岡荘八

1巻目だけ買っていて面白かったら、続きを読もうと思っていた。やはり読むとおもしろいので、1巻目読むや否やすぐ2巻目を買いにいった。そんでもって1日もたたず読了。
3巻目以降は、来年だね。











100冊目 『スティーブ・ジョブズ失敗を勝利に変える底力』 竹内一正

まあ今年はiPadも出たし、iPhone4も好調だしと、何の関係もないかもしれないが、100冊目はスティーブ・ジョブズ関係の本で締めた。
100冊目はキャンプ前に読み始めたが、流石にキャンプ中に読了できず。結局できたのは12/31、東京に向かう新幹線の中だった。
さぁて、来年は150冊に挑戦しよっと。

2010年11月7日日曜日

年間100冊本を読む 11月の巻

こうやって、毎月更新していると1年はあっという間だなと改めて実感する。
さてさて、目標まであと少しラストスパートである。


80冊目 『敦煌』 井上靖
昔、映画のロケが大変だったという西田敏行さんのコメントがテレビで放映されていたのがなぜだかとっても記憶に残っている。この作品の映画ロケだったのだな。
古本屋で50円で売ってたので買って読んでみた。
「うん?」
それほど面白いとは思わないんだがなぁー








81冊目 『ぼくのマンガ人生』 手塚治虫

これも古本屋で購入。天神橋筋商店街は古本屋が結構立ち並ぶのだ。
これは講演録であるけれど、手塚さんの作品に込められたメッセージが再確認できる。
手塚マンガで一番好きなのは、やっぱり「ブラックジャック」かなぁー。何度読んでも飽きない。









82冊目 『ハレー彗星の科学』星空のパスワーク 的川泰宣

1986年のハレー彗星大接近の頃に書かれた本。これも古本屋で購入したものだが、科学本って私意外に好きなんです。
特に宇宙ものは、やっぱりワクワクしますよね。
次回のハレー彗星の接近は、えっと76年周期だから、2062年かぁー。ちょっと生きてないなぁー。(調べると、周期は75.6年、次回の最接近は2061年の予定らしい)










83冊目 『日本の美林』 井原俊
これも古本屋さんでゲットもの。1997発行の書籍なので、それから考えても10年以上経過している。
ここに掲載されている日本の美林をちょっと追ってみたいし、できるのなら訪れてみたいなぁーと思う。

でもどこも、ちぃーと遠いのだ。










84冊目 『私はなぜ「中国」を捨てたのか』 石平

2009年初版の本だが、昨今の尖閣諸島問題やらでクローズアプされているのだろうか本屋さんに平積みだった。

1989年6月4日の天安門事件以降に始まった反日教育の裏側がよくわかった。たしかに中国民衆の反日言動が目につくようになったのはたしかにここ数年かも。1990年以降に教育を受けた人たちが成長したここ数年。








85冊目 『発想法入門』 星野匡

初版は1989年だが、これは古本屋購入ではない。1冊の本のなかにたくさんの発想法が列挙されている。1つひとつの技法を詳しく知るためには、それぞれの本をあたる必要があるが、おおまかな内容は知ることができる。
しばらく、発想法に関する本が増えるかもしれない。
そして早速色々試してみたいと思う。








86冊目 『10代の子どもの心のコーチング』 菅原裕子

ハートフルコミュニケーションズの菅原さんの本。前作の「子どものの心のコーチング」は40万部いってるらしい。

国際交流に送り出す親御さんたちにおすすめしたい本ですね。











87冊目 『「買いたい!」のスイッチを押す方法』 小阪裕司

よし、この考え方も実践してみよう。
購買行動デザイン/キービヘイビア/感性情報の3つのキーワード。
久々にノート取りながら読みました。
部内で実施している勉強会の次回の課題図書候補だね。











88冊目 『若者のための仕事論』 丹羽宇一郎

わかもの合宿に向けて何かネタはないかなと思って、タイトルにひかれて購入してみました。

さて、ここに書かれてあること今の若い人たちはどれくらい受けとめることができるでしょうか?

こういうのって大事だと思うのですがねぇー。








89冊目 『梅棹忠夫 語る』 聞き手 小山修三

亡くなられたのはたしか今年の7月だったでしょうか。
この本を読んでも感じますが、梅棹先生はなんか飛び抜けてますね、考え方とか発想が。
「知的生産の技術」をもう一回読もうっと。












90冊目 『アズミ式朝礼ハンドブック』 安海将広

ハンドブックなので、本の中には入れられないかもしれないけれど、内容は非常に興味があるもの。

我が部門でも、アズミ式朝礼スタイルが導入できないか検討中なのだ。
安海コーチにも実際にお会いしたので、導入の暁にはご報告したいものだ。

2010年10月7日木曜日

年間100冊本を読む 10月の巻

さてさて、今年も早いもんで10月に突入。
目標の100冊まで果たして届くのか、あと30数冊。いける? いけない?
今月が勝負かな。


68冊目 『東京島』 桐野夏生

孤島には31人の男とたった1人の女。という漂流/無人島生活もの。考えてみれば、ロビンソンクルーソー漂流記、十五少年漂流記、サバイバル、Lostなどなど、このジャンルは昔から好きだね。
でも、まあこれは、その〜、もう一回読みたいとは思わなんだ。映画化もされるようですが観たいとはおもわん。









69冊目 『ワニのあくびだなめんなよ』 椎名誠

ほんとに久しぶりに椎名さんのバカバカ本を読んだ。
昔はほんまに笑いを堪えるのが大変だった「あやしいシリーズ」に比べるとそれほどでもないが、椎名さんの文体はとっても好きです。

新宿赤マントシリーズも知らぬまに1000回を超えていた。
沢野さんのイラストもいまだ健在だった。







70冊目 『在日韓国・朝鮮人』若い世代のアイデンティティ 福岡安則

すみません、すみません、在日韓国・朝鮮人の方を差別したり苛めたりした経験も、それを目撃した経験もなかったもので、この問題(?)に関する知識や見識を深めてこなかった。著者により在日二世、三世の生の声が興味深いし、4つのタイプ「祖先志向」「共生志向」「個人志向」「帰化志向」への分類は分かりやすかった。








71冊目 『すしの歴史を訪ねる』 日比野光敏

古本屋で見つけた一冊。ふなずしというのは、飯は食べないんだということを知った。
和歌山出身だから、子どもの頃からアセずし(ナレズシ)はよく食べていた。
この本を読んだら、すしが食いたくなった。









72冊目 『クラウド・コンピューティング仕事術』 西田宗千佳

古本屋で購入した本。2009年9月発刊だから、1年前。こういう本は、1年すぎただけで内容がところどころ陳腐化してしまう。つまり新しい技術やデバイスが登場して述べられていることが古くさくなる。恐ろしい。
残念ながら本書から学べた仕事術はたった1点だけだった。
あとは、知ってたわん!









73冊目 『アメリカの宇宙戦略』 明石和康

これも古本屋で購入したもの。ブッシュ大統領時代の宇宙戦略について時事通信の記者がまとめたもの。
これ読んだら、オバマ大統領の宇宙戦略がどうなのか知ってみたくなった。
レーガン大統領からの流れが理解できたのはよかった。








74冊目 『祖国よ「中国残留婦人」の半世紀』 小川津根子

私たちはもっと近代史を学ばなければいけん!と思ったね。
知らなすぎる。なぜ満州に当時の人たちが行ったのか。
そういえば死んだじいちゃんが、満州に行きたがっていたと聞いたが、やっとわかった。
残留婦人とか残留孤児とかいうけれど、「残留」という文字の語感は、自ら残ったというニュアンスがどこかしこにある。違うんだ!ということを今更ながらに知りました。
すみません。







75冊目 『華麗なる一族 上』 山崎豊子

昨年いっぱい読んだ山崎豊子作品。そのなかでまだ有名どころで読んでなかった「華麗なる一族」と「白い巨塔」。
古本屋で上中下とまとめて売ってたので、まずは華麗なるから。
長編小説を読むと寝不足になるのが悩みのたね。










76冊目 『華麗なる一族 中』 山崎豊子

次はどうなるか? あぁこうきたか? その次は?と類推しながら楽しみながら読める。残念ながら貧弱な私の想像力は作家のそれに到底及ばない。
テレビでは万表鉄平役を木村拓哉さんがやったらしいが、私の鉄平のイメージとはかなりかけ離れているなぁー。










77冊名 『華麗なる一族 下』 山崎豊子

福井へ出張した際に、往復の電車の中でほぼ読んでしまった。上→下にいくにしたがって読むスピードがあがった。
こういう長編小説を書く場合、最後までプロットを決めておいて書き始めるのか、それとも登場人物にまかせてしまうのか? 山崎さんの場合はどうなんだろう? これだけ伏線を挟み込むのだから、書き始める前に明確にほぼ決めてるんだろうなぁー。







78冊目 『ジョン万次郎』 中濱京

中濱万次郎さんの直系5代目が著者の中濱京さん。自費出版らしい。
ジョン万次郎の生涯が、英語と日本語でとても簡潔な文章で書かれている。












79冊目 『マネジメント』エッセンシャル版 P.F.ドラッカー

始め、半分ぐらいまで「なんやこれ?」と感じながら読んでいた。どうも、「われわれは・・・・でないことを知っている」という文体はなじみにくい。混乱するのだ。
後半になって、その文体にも慣れ? 理解できるようになった。しかし述べられていることをイメージしにくいことも多く、これはこちらのスキルをあげるしかない。

一部は理解できた。実践しようとしているところもある。
全く理解不能のところもこれまたたくさん。実際の現場で試行錯誤しながら、またこの本を読めば一回目では気づかなかったことも、ピラリン! とイメージできるかもしれない。

2010年9月15日水曜日

年間100冊本を読む 9月の巻

9月の半ばに入ってから、ようやく暑、熱、熱、暑地獄から抜けつつある。読書量も増えることだろう???

57冊目 『ファースト・ジャパニーズ ジョン万次郎』 中濱武彦

ラボ45周年記念ライブラリーはジョン万次郎が題材。
会社の蔵書だが、こそっと借りてきて読みました。(別にこそっとしなくていいのだが)

他に読んだジョン万次郎ものより、ちょっと違うエピソードなどもあっておもしろい。








58冊目 『未来思考-10年先を読む統計力』 神永正博

BBM(ビジネスブックマラソン)で紹介された本だったと思います。Amazonでほしいものリストにずっといれていたものだ。細かいデータを分析して、巷に言われている「日本の少子化」や「大地震の到来」を予測している。
内容? 内容は・・・うん、そうだな。「まあまあ」ってところかな。でもデータの大切さは学んだ。







59冊目 『話しあえない親子たち』 伊藤友宣

ずっと本箱に眠っていた本。
一貫して著者が述べていた「だから」ではなく「だのに」に変えることで、親子間だけでなく、両者の関係が「対立」から「対位」に変わる。
人(子ども)の話を聞いて後、「君の話はよく分かる。だけどね・・・」「でもね・・・」とつづけてしまうと、相手は「なんだやっぱりわかってくれないんだ」と感じてしまう。それを「だのに・・・」に変える。これは訓練が必要だが、とってもいい魔法のことばだと思う。







60冊目 『野球へのラブレター』 長島茂雄

これもBBMで紹介されていたのと、長島さんの著書ということですぐに購入した。
長島さんってやっぱりすごい。











61冊目 『大人も子どももわかるイスラム世界の「大疑問」』 池上彰

これもBBM紹介本。タイトルどおり大人も子どももよくわかる内容。シンガポールなど東南アジアで過ごしたことのある私はイスラム世界のことについては多少の知識や体験はあったけど、この本を読むとそれらのことが整理されてとてもよかった。








62冊目 『もし高校野球のマネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 岩崎夏海

今ベストセラーの本なので、前から購入しようかどうか迷っていた本だ。図書券をもらったのでやっと購入した。(後から考えれば電子書籍で読めば半額で済んだのだが・・・)

ドラッカー関連の本の、入門書の入門書という感じ。と、えらそうに言っても私はまだドラッカー関連を読んでいない。
だから丁度よかった。はい、「マネジメント」を読みます。




63冊目 『JAL崩壊』ある客室乗務員の告白 日本航空・グループ2010

はい、ここから数冊、古本屋で買った本がつづきます。
今話題のJAL。私はずっとANA派なので、別にJALがどうなろうとどうでもいいのですが、やっぱANA一社というのも世の中よくないもので・・・
で、本の中身・・・まっ、若干愚痴がつづくかな?という印象は拭えない。でもまあ、本当のことだと言うので、これはこれで潰れても仕方ないのぉーと思ったわ。





64冊目 『人名の世界地図』 21世紀研究会編

あっ、これは古本屋購入じゃなかったわ。先日東京の家に帰ったときに未読の本を数冊もって帰った中の1つだ。
これ、意外(といっては失礼だが)に面白かった。









65冊目 『一流の思考法』 森本貴義

イチロー選手のトレーナーでもある方の一流である条件、考え方について書かれてある。
サクサクサクっと読めるので、冊数を稼ぐために読んだともいえる。
しかしながら、ふむふむとうなずくところも多い。








66冊目 『若者はなぜ「決められない」か』 長山靖生

古本屋で購入した本。「わかもの合宿」のテーマの参考資料にならんかと思って読んでみた。途中ちょっと間延びした感はあったが、著者のメッセージは伝わった。
若者はなぜ決められないのか、また決めつけるのか?興味深い一冊。









67冊目 『隠された子どもの叡知』 川手鷹彦

言語テラピーというのは初めて知った。著者の川手さんはラボ・ライブラリーの「ドゥルガ」でお世話になった方、元ラボっ子。
異国での治療教育施設で勤務されていた頃の記録。
なかなかなかなか、すんごいぞ。

2010年8月30日月曜日

年間100冊本を読む 8月の巻

7月、8月と仕事で大山にこもっていることもあり、また今年の暑さによりなかなか読書がすすみませんでした。やばいなぁー。あと4ヶ月か・・・


51冊目 『菜の花の沖』3巻 司馬遼太郎

このあたりまでは、さくさくさくっと読める。












52冊目 『菜の花の沖』4巻 司馬遼太郎

ちょっと読み進めなくなる。
なんというか、ちょっと脱線というか、周辺状況の解説などが多くなり物語に流れがなくなるかんじで、時間がかかった。










53冊目 『菜の花の沖』5巻 司馬遼太郎

後半から、また高田屋嘉兵衛が中心の筋に戻ったのでさくさくさくっと読み始められた。












54冊目 『菜の花の沖』6巻 司馬遼太郎

最後まで一気に!
司馬さんの本を読むと、関連の本を読みたくなりますね。












55冊目 『「民際人」中浜万次郎の国際交流』 鶴見俊輔


過去の鶴見俊輔さんのラボ内での講演録をラボ教育センター新書として再編集したもの。
だから、内容的には過去に読んだものばかり。

正直ちょっと物足りない。10年前の講演録だけというのはどうなんだろう? 2010年という今の時代を鶴見さんがどうとらえているかなど新稿が欲しい。もちろん内容に古さは感じないのではあるが。








56冊目 『EQ入門』対人能力の磨き方 高山直

ラボ教育活動において、このEQを磨くチャンスはたくさんあるように思う。

ただし私たち指導者がもっとこのEQの視点を意識化していく必要がある気がするね。